お前って陰キャだよね。
なんていきなり言われると、なんとなく褒められていないことはわかりますよね。
でも、そもそも陰キャってどういう意味なのでしょうか?
今回は陰キャについて詳しくご紹介します!
陰キャって何?特徴をチェック
若者の間では一般的な言葉ですが、陰キャはどういう人をさして言う言葉なのでしょうか?
陰キャってなんなのか、陰キャの特徴をチェックしてみましょう!
陰キャとは
陰キャとは、陰気なキャラクター、陰気な性格の人を表した俗語です。
陰キャラクターを略した言葉
陰気なキャラクターを略して、陰キャと言われるようになったことが始まりです。
陰キャの類義語
陰キャと同じ意味として陰キャラも陰キャと同じ意味を持ちます。
陰キャの対義語
逆に陰キャと反対の性格の人は、陽キャまたは陽キャラとよばれます。
陰キャの特徴
陰キャの言葉の意味は分かりましたが、陰キャとはどんな性格の人を指して言われるのでしょうか?
性格の特徴
陰キャの特徴としては
- 暗い
- 目立たない
とまさに、文字通り「陰」というイメージですね。
見た目の特徴
見た目で陰キャと判断されてしまう判断材料として
- おしゃれに無頓着
- 眼鏡をかけている
- 猫背
この3つがあげられます。
陰キャの対照「陽キャ」について
陰キャは陰気なキャラクターですが、その対義語の陽キャは陽気なキャラクターです。
陽キャの特徴
簡単に言うと、陰キャの真逆が陽キャです。
いわゆる目立つイケてる人、スクールカースト上位の人を陽キャと呼びます。
陰キャ・陽キャって言葉あなたは使ってる?
今では一般的になっている陰キャという言葉ですが、日常的によく使う言葉なのでしょうか?
主に使っている人
主に陰キャという言葉を使っている人はこんな人たちのようです。
ツイッターや掲示板などネットに書き込みする人
ツイッターなどのSNSや掲示板をよく利用する人が多く使っていることが多いそうですね。
中学生から大学生くらいのネット用語
その中でも主に中学生~大学生までの若い年代の人がよく使うネット用語のものです。
言葉の使い方
陰キャという言葉の使い方としては、本当に陰キャと思う相手に対して
○○って陰キャだよね〜
と使うパターンと、本当は自分のことを陰キャだと思っていないのに
自分は陰キャだから〜
と使うパターンとあります。
どちらにしてもいい意味で使うことは少ない言葉ですね。
あなたの陰キャ度知りたくない!?
ここまで陰キャとはどういう意味なのかご説明しましたが、実際に自分は陰キャなのか気になるところです・・・
そこで、自分が陰キャかどうかわかる診断方法をご紹介します!
陰キャ度診断方法紹介
- 話が出来るのは本当に仲がいい人だけで他の人と話すのは苦手
- リアルの世界ではなくネットの世界の方が積極的になれる
- 異性と話すのは特に苦手
- 自分から率先して発言したりはしない
- 髪型や服装は正直どうでもいい
- 体育や運動をするのは苦手
- 今まで恋愛をしてこなかった
当てはまるものはありましたか?
当てはまっていると陰キャの可能性が大です!
陰キャが憧れる陽キャに変わるには
陰キャと言われるのは悪口に近いので、どうせなら陽キャと言われるようになりたい!
そんな陰キャから陽キャに変わるにはどうすればいいのでしょうか?
変わる方法
人からのイメージを変えるには、まず自分が変わる努力をしなければいけません!
陰キャと呼ばれる性格や行動を改めて、陽キャと呼ばれるようになりましょう。
明るいイメージは笑顔から
陰キャの陽キャの1番の違いは、明るいかどうかです。
しかし、いきなり明るい正確にチェンジ!というのはとってもハードルが高いですよね・・・
そこでまずは笑顔を意識するようにしましょう。
人は、暗い顔をしているとどんどん中身までくらくなってしまいます。
逆に笑顔を意識すると、気分まで明るくなってきますよ。
陽キャ達に紹介できる得意なことをもつ
陰キャと呼ばれる要因のひとつは、自分に自信が無いことです。
自分に自信が無いと暗くなってしまいますよね。
自分に自信をもてるようにするため、何か一つでも陽キャの人よりも得意なことを見つけましょう!
難しいことじゃなく、例えばゲームが上手い!でも
絵が上手い!でも
なんでもいいので、陽キャの人に自慢出来ることがあると自分に自信が持てて明るくなれますよ。
積極的な行動
陰キャの人の行動に、積極的に自分から行動をしないことが特徴としてあります。
これは自分に自信が無いことから積極的は行動が出来ないからなので、自分に自信を持てるようにしたら、次は積極的な行動をするように心がけてみましょう。
初対面の印象は外見から
人の初対面の印象は外見からの印象がほとんどです。
外見からして服装や髪型に無頓着だと、その時点て陰キャ認定されてしまいます。
陰キャと呼ばれる自分を変える為にも外見に気を使うことも大切です。
今まで服も何年も着ているようなヨレヨレの服を着ていたり、髪の毛もぼさぼさのままではありませんか?
こんな状態だと、初対面の印象はよくありませんよね。
陰キャと呼ばれなくするように、中身を変えるには時間がかかりますが外見を変えるのは簡単に出来ますよね!
なので、まずは外見を意識するところから初めてみましょう。
外見に自信がもてるようになると、性格も明るくなってきますよ!
変わるとどうなる
陰キャだった自分が陽キャに変わったとしたら、何か変わるのでしょうか?
陰キャと呼ばれ、周りに暗い奴と思われている・・・と悩んでいたならその悩みから打破できますよね。
周りと積極的に関わるようになると、交友関係も広がるはずです。
今では狭い視野で生きてきた人なら、たくさんの人と関わることで視野が広がって新しい経験が出来るようになるかもしれませんね。
陰キャ陽キャに囚われない
ここまでのお話では、陰キャはマイナスなイメージが強いですが、陰キャが良くないという訳ではありません。
自分だけのキャラを育てることも大切
陰キャであろうが、陽キャであろうが自分のキャラクターを大事に出来るのが1番です。
無理してキャラクターを作っているのでは疲れてしまいますよね。
学生のうちはとくに交友関係が大事になってきますが、自分のありのままのキャラクターを認めて仲良くしてくれる友達を見つけることが何よりも大事ですし、気の合う友達が出来ると陰キャと呼ばれていても全然きになりませんよ!
まとめ
今回は陰キャについてお話させていただきました。
学生のうちは特にスクールカースト上位の陽キャと呼ばれる人よりも、陰キャは劣っていると思いがちです。
実際陰キャの呼ばれていて、変わる努力をしてから人生が楽しくなった!という人もいるので、変わりたいと思っているのなら変わる努力も大切です。
しかし、無理に変わろうとするのではしんどくなってしまって意味がありませんよね。
陰キャでも陽キャでも、自分に自信を持てるようにするのが何よりも大切ですよ!