皆さんの周りに、『既婚者お局』はいませんか?
職場の『お局』と言えば、かつては独身女性のことを指しました。
しかし結婚してからも女性が仕事を続けることが当たり前になった今、『既婚者お局』が増えてきました。
一体既婚者お局とは?昔のお局とはどこが違うのか。
職場に既婚者お局がいる場合どう接すればいいのか。
ご紹介していきます!
既婚者お局とは?
既婚者お局とはその名の通り、結婚していて、かつ長く職場に在籍していて、職場の様々なことを仕切っている女性のことです。
謙虚な姿勢を取ることができず、特に年下の女性社員にきつく当たるのが特徴です。
もちろん既婚で長く勤めている女性でも、既婚者お局でない場合もありますので、その違いも含めて詳しく見ていきましょう。
昔と今を比べる
現在、仕事を持つ既婚女性は5割を超えたと言われています。
結婚をしたら仕事を辞めるのが当たり前だった昔は、お局=独身という図式ができていました。
しかし結婚をしてからも仕事をする女性が多い今、既婚者でお局という人種が現れたのです。
既婚者だから落ち着いているのかと思ったら大間違い!
いじわる、口うるさい、上から目線等々、既婚であること以外昔からのお局と同じ、ネガティブなイメージです。
独身者をバカにしている
更に手に負えないのが昔の未婚お局と違い、既婚者お局は独身者をバカにしてくることです。
昔の未婚お局はキラキラした若い女性にきつく当たったとしても、「独身」と言う共通点がありましたよね。
既婚者お局は結婚しているという優越感があり、未婚であることを下に見ます。
家庭でのイライラを会社に持ち込む
既婚者お局のもう一つ厄介なところは、家庭のイライラを職場に持ち込むことです
「子供が~」「旦那が~」と仕事中に聞かされたらこっちの身が持ちません。
何かにつけて家庭が大変と大変アピールをしてくる人もいます。
既婚者お局と既婚者非お局の見分け方は?
もちろん、お局でない既婚者女性もいます。
続いて、既婚者お局と既婚者非お局の違いについてご紹介します。
既婚者お局の特徴
はじめに、既婚者お局の特徴です。
このタイプが職場にいるなら注意しましょう。
「今の子は良いわね」が口癖
既婚者お局は昔と比べて「今の子は良いわね」と言うのが口癖です。
頻繁にこれを言う人は既婚者お局と認定していいでしょう。
「若い人は良いわね」も同様です。
そしてそのあとには必ず、「私が若い頃は~」と昔ばなしが始まります。
私も以前会社員をしていた頃、よく昔の話をする既婚者お局が向かいに座っていました。
ほとんど一方的に話していたことは覚えていますが、正直内容はほとんど覚えていない程どうでもいい昔ばなしでした。
家庭の愚痴ばかり言う
家庭の愚痴ばかり言っている既婚者女性がいたら、お局と認定していいでしょう。
旦那さんや子供、そして家事のこと。
既婚者お局は家庭のストレスを職場で愚痴ることで発散しようとします。
子供の自慢話をする
愚痴だけではありません。
反対に子供の自慢話をするのも既婚者お局の特徴です。
ママ友どうしてするような子供の話を仕事の手を休めてしてくるので手に負えません。
仲の良い友達の子供の話ならまだしも、既婚者お局の子供には誰も興味がありません。
自称サバサバ系は要注意
本当にサバサバしているならいいのですが、「私ってサバサバしてる」と自称するのは既婚者お局です。
サバサバしてる人は陰で噂話をしたりしませんが、自称サバサバ系は噂話も大好物です。
また、言いにくいことをバシッと言えることがサバサバだと思い込んでいる既婚者お局も少なくなく、周りから見るとただの毒舌です。
既婚者非お局の特徴
一方で、既婚で長く勤めていても、お局ではない女性もいます。
こんな女性となら仲良くなりたいですし、自分も将来は非お局を目指したいですよね。
昔ばなしをしない
既婚者非お局の特徴のひとつは昔ばなしをしないことです。
「若い子は~」「今の子は~」と今と昔を比べることもありません。
ちゃんと今を見ていて、世代を問わず会話をすることができます。
家庭の話をあまりしない
既婚者非お局は家庭の話をあまりしません。
実際は家庭との両立に格闘していたり、子育てに悩んでいることもあるでしょう。
でもそれを職場に持ち込みません。
以前私にも既婚者非お局の先輩がいましたが、会社で家庭を持っている様に感じることはほとんどありませんでした。
お昼休みなどにこちらから子供のことを聞くと嬉しそうに話してくれたのが印象的だったことを覚えています。
人によって対応を変えない
既婚者非お局は誰にでも対応が同じです。
既婚者お局は上の立場の人や年下の男性社員にあからさまに態度を変えますよね。
既婚者非お局は立場や性別で態度を変えたりしません。
その結果誰とでも円滑なコミュニケーションを取ることができます。
会社・家庭以外にも熱中していることがある
既婚者非お局は仕事と家庭以外も充実しています。
それが趣味だったり、友人関係だったりは人それぞれですが、仕事と家庭以外にも世界を持っています。
広い視野を持つことで、狭い世界で嫌味な態度を取ることもありません。
既婚者お局とうまく付き合う方法
できれば既婚者お局がいないことが一番いいですが、そうはいかないのが世の中です。
実際に既婚者お局が職場にいる場合、どうやったらうまく付き合えるかを考えてみましょう。
きちんと挨拶しよう
まずは基本中の基本。
既婚者お局にも挨拶をきちんとしましょう。
本来なら挨拶は気づいた方からするものですが、既婚者お局は相手から挨拶をするかをチェックしている可能性があります。
既婚者お局の標的にならないためにも、自分から進んで挨拶をしましょう。
ただし元気すぎたり自己主張をしすぎず、あくまで自然にがポイントです。
弱点はこども
既婚者お局の弱点はこどもです。
こどものことを溺愛しているので、他人に褒めてもらえると嬉しくなります。
既婚者お局の機嫌を取りたい時は、子供の話で持ち上げましょう。
家庭の事情で困っている時に助けてあげよう
結婚をしているとどうしても家庭の事情で仕事に支障が出ることがあります。
特に小さい子供がいる場合、保育園から電話がかかってきたり、場合によっては何日も仕事を休まなくてはならないのは既婚者お局も同じです。
そんな時は進んで既婚者お局の仕事を引き受けるなど助けてあげましょう。
恩を売ると言ったら言葉が悪いですが、既婚者お局であっても助けてもらった恩は忘れないはずです。
自慢話も黙って聞いてあげよう
業務に支障が出ない程度なら、たまには既婚者お局の自慢話も聞き、承認欲求を満たしてあげましょう。
既婚者お局から目を付けられるのを避けるためと思えば安いものです。
あまり深くは関わらないようにしよう
とは言え既婚者お局にあまり深くかかわるのはやめましょう。
既婚者お局に関われば関わるほどストレスになってしまいます。
特にプライベートでは距離を保ち、仕事だけの関りになるように気を付けましょう。
まとめ
ご紹介してきた既婚者お局…皆さんの周りにも生息しているのではないでしょうか?
本質は昔のお局と変わらないものの、結婚していることで、家庭の愚痴や子供の自慢を職場に持ち込んだり、独身者を卑下するところが既婚者お局の特徴です。
たまには愚痴や自慢を聞いてあげながら、一定の距離を保ち、反面教師にしてうまく付き合っていきましょう。