自分の嫁の続柄、息子の嫁の続柄って何て書けばいい?嫁である私は続柄に何て書けばいい?

公的文書で続柄を書く時、嫁はどのような表記をすればいいでしょうか。

嫁から見た視点で書く場合と夫や義父母からみた場合とでの続柄の表記の仕方を紹介します。

スポンサードリンク

嫁を続柄で表すときは?

嫁を公的文書で表す時は大体「妻」と表記するのが一般的なようです。

ただこれは夫から見た場合の続柄になります。

義父母から見ると、「子の妻」「長男の妻」になります。

一般的な呼称は夫からみた場合「妻」「嫁」「奥さん」等が多く使われています。

義父母から見ると「息子の嫁」「(子供の名前)の嫁」等になります。

 

公的文書に記載しよう

公的文書に記載する時は「嫁」という表記ではなく「妻」という表記を使うのが一般的です。

また義父母の場合は公的文書といっても戸籍上での表記なのか、住民票上での表記なのかでも少し言葉が変わります。

戸籍上では「長男の妻」、住民票では「子の妻」と表記します。

 

スポンサードリンク

夫から見た時

夫からみて嫁を公的文書で表記する場合、妻と表記します。

夫からみた場合だと戸籍上でも住民票でも同じく「妻」と表記するように統一されています。

 

義父母から見た時

義父母からみた時に嫁を公的文書で表記する場合、戸籍上の場合だと「長男の妻」と表記します。

長男の部分は次男や三男など結婚している相手によって変わります。

住民票上の場合なら「子の妻」と表記します。

 

嫁から見て夫や義父母を続柄で表すときは?

公的文書を書く時に嫁から見た時の夫や義父母を続柄で表す時は夫の場合は「夫」と表記します。

義父母の場合は「義父」「義母」が一般的です。

一般的な呼称は夫の場合「夫」「旦那」が良く使われている呼称になります。

義父母の場合はお義父さん、お義母さんと書いて「おとうさん、おかあさん」と呼ぶのが無難な呼び方です。

 

公的文書に記載しよう

公的文書に記載する場合、夫の場合は「夫」と記入します。

義父母の場合は「義父、義母」または、「夫の父、夫の母」とも記入する事もあります。

 

夫の場合

嫁からみて夫を公的文書に記入する場合「夫」と記入するのが公的文書では一般的です。

ただ、もし婚姻届け等を出していない場合は書類上夫にはなっていないので「夫(見届け)」と記入します。

 

義父母の場合

嫁からみて義父母を公的文書で表す場合「義父、義母」と記入する事が一般的です。

または、「夫の父、夫の母」とも記入することも問題なく通ることが多いです。

 

まとめ

公的文書で続柄を書く場合、誰の視点で続柄を書くかによって表記の仕方が変わるので注意が必要です。

「夫」や「妻」はほとんど表記が変わることがありませんが、義父母は戸籍上や住民票上等で少し表記方法が変わるのでどんな書類を書くのかをしっかり確認しておきましょう。

また、普段何気なく使っている呼び方も人によっては違和感を感じる人もいるので心配な人は一番トラブルが起きづらい「夫」や「妻」、「お義父さん、お義母さん」で呼びましょう。

フレンドリーな付き合い方をしているのであれば名前呼びをするのが1番良いのかもしれませんね。

スポンサードリンク