相棒の語源は駕籠の棒から。同じ語源でも相棒は良く、片棒は悪い意味

相棒の語源は時代劇でもお馴染みの駕籠を担ぐときに使う棒です。

駕籠の棒を2人1組で担ぐことから、相棒と呼ばれるようになりました。

それでは、いつの時代から相棒という言葉が生まれたのか、まずは時代背景から紹介します。

スポンサードリンク

相棒の語源はかごの棒から

相棒の語源は、江戸時代の乗用具であった駕籠(かご)を担ぐときの棒から来ています。

駕籠に人を乗せ、二人一組で棒の端と端を担ぐことから、お互いに「相棒」と呼ぶようになったとされています。(時代劇の「エイ!」「ホッ!」の掛け合いでお馴染みですね)

ここから意味は転じ、現代のように「一つの仕事を二人で取り組む互いの相手」を「相棒」というようになりました。

 

また、相棒はいい意味で使われることが多いのですが、「片棒」や「先棒」「後棒」は悪事の意味で使われることが多いです。(後項で紹介します)

 

「相棒」は、駕籠の棒を片方一人ずつで、二人一緒に棒を持つところから生まれた。
そこから「一つの仕事を一緒に仕事をする」意味を持つ言葉になった。

駕籠の起源

駕籠は、古代に罪人を運ぶために使われた「あんだ」と呼ばれる運搬具が起源とされています。

詳細は不明ですが、竹あじろ・むしろ(イグサのようなもの)という素材で覆われ、屋根の中央に1本の棒を通して吊るし、その前後を担いで罪人を牢屋などに運んだとされています。また「あんだ」とはいえ、逃げられないように罪人を縛っていたようです。

その「あんだ」の運搬技術を利用して、「駕籠」になり交通手段として使われるようになりましたが、当初は身分の高い人物だけが乗り入れ可能でした。

 

江戸時代以降に幕府の統制下により、駕籠の格式に応じた身分別で駕籠の乗り入れが可能となり、一般庶民でも駕籠が利用されるようになりました。

 

「駕籠」のルーツは、古代に罪人を運ぶために使われた「あんだ」と言われる運搬具がとされている。

 

スポンサードリンク

同じ駕籠持ちが語源なのに、片棒が悪い意味で使われる理由

なぜ片棒は悪事を意味するのか?

定説ではありませんが、片棒が悪事を意味するのには、駕籠担ぎには、ならず者が多かったのではないかと、一部の間で言われているからです。

 

江戸時代の駕籠担ぎは、幕府から許可を受け、公認になってから営業を行うのが正式でした。

しかし駕籠担ぎの中には、無許可(もぐり)で営業を行う者や、法外な金銭を要求する「ぼったくり」や弱みに付け込んで金銭を要求する「ゆすり」を行う「雲助」と呼ばれる「ならず者」も存在しました。

こういった悪事を働く者が存在したことから、「籠の片棒を担ぐ」=「誰かと一緒に悪事を働く」という意味に転じていったのではないかと言われています。

 

片棒以外にも同源の言葉は他にもある

「先棒」「後棒」「肩入れ」なども「相棒」と同源とする言葉ですが、いずれも「片棒」同様、あまりいい意味では使われません。

 

「先棒を担ぐ」は棒の前をかつぐ意で、軽々しく人の手先になり、先になって騒ぎ回るなどの迷惑行為をすること。

「後棒を担ぐ」は棒の後をかつぐ意で、首謀者の手助け(うしろだて)をさせられる、またはその行為を行うこと。

「肩入れ」という言葉も、「特定の人への偏った支援」という良くない意味で使われています。(この言葉は、元は純粋に支援する意味でしたが、いつしか悪いニュアンスに転じていきました)

 

「駕籠の棒が悪事を意味する理由」は、やはり駕籠担ぎで悪事を働いていた「ならず者や雲助」から来ていたのではないでしょうか。

 

「片棒を担ぐ」「肩入れ」など「駕籠」を語源するという言葉は他にもあるが、過去に駕籠担ぎには、ならず者が多かったことから、あまりいい意味ではない言葉が多い。

 

相棒、相方の違い

「相棒」と「相方」は物事を一緒に取り組む片割れ的な存在という意味では同じですが、一緒に取り組むもので言葉が違ってきます。

物事を取り組む相手が人物か人物以外で「相棒」と「相方」の使い道が分かれてきます。

相棒:基本的には仕事面でのパートナーを指すが、人だけでなく道具や物を指す場合もある。

相方:互いの人格や性格、趣向などを理解しながら、生活や感情を共有する相手を指す。

 

「相棒」は、語源でも紹介した通り、駕籠担ぎで二人いないと仕事が成立しないということで、主に仕事面でのパートナーを指します。

また、人物だけでなく仕事や趣味で使う道具・動物なども「相棒」に含まれます。

例:僕の相棒はこのノートパソコンで、使わない日がない。

 

対して、「相方」には「道具」や「動物」など人間以外には使われません。

「相方」は、ルーツは遊郭の客が遊女のことを「相方」と呼んでいたことからで、これが転じて「共に何かしらの物事に取り組む相手」のことを「相方」と呼ぶようになりました。

 

代表的なのは、お笑い芸人のコンビで片割れを表す「相方」ですが、最近の傾向で、夫婦や交際相手のことを無難に「相方」とも呼ばれるようになりました。

このように「相方」も「相棒」同様、何かを一緒に進めていく相手ですが、言葉のルーツが「遊郭の相手」なので、対象は人物だけの場合です。

 

「相棒」と「相方」は、「何かを取り組む相手」では同じ意味。
主に仕事面で使われるのが「相棒」、生活や感情を二人で共有するのが「相方」という定義になっている。

芸人はなぜ「相棒」ではなく「相方」?

一つ疑問ですが、「お笑い芸人」はビジネスパートナーなのに、どうして「相棒」ではなく「相方」なのかと疑問に感じませんか?

駕籠担ぎは呼吸を合わせないと、人を運ぶこともできないのと同様、漫才やコントも互いの呼吸が合わないと成立しません。

だからなおさら、「相棒」でないと不自然なような気もしますが、実は「相方」には他の意味もがあるからです。

 

「相方」は、舞台で演奏される楽器や演奏も意味もあり、これは「合方」とも書かれます。

代表的なのが歌舞伎や能で披露される出囃子音や舞台音楽です。

これは舞台の雰囲気を盛り上げたり、表現したりするため重要な演出で、舞台にとって音楽は欠かせない「相方」となるのです。

 

お笑い芸人は場を盛り上げることや雰囲気を明るくするのが一番の仕事なので、そういった意味では「合方」=「相方」と呼ばれています。

「相棒」はお笑いだけでなく、様々な職業で使われますので、仕事を成立させるのに、別に場を盛り上げたり、明るくしたりする必要もありません。

 

「人や場を盛り上げる・明るくする・楽しませる」といった使命感で、お笑い芸人はやはり「合方」=「相方」の方が適切だと言えますね。

 

お笑い芸人の片割れを「相方」というのは、舞台の場を盛り上げる音楽も「相方」を言われているため、本来の役目でもある場を盛り上げるという意味で、「相方」の方が相応しいと言える。
スポンサードリンク