- あると便利な焚き火周辺ギア
- 周りから一目置かれる、男心をくすぐる焚き火周辺ギア
- ワンランク上の焚き火ストを目指すなら抑えておきたいアイテム
あると便利な焚き火周辺ギア
焚き火台で焚き火を始めたばかりの人なら、ちょっとずつギアを集めていきたいと思っていませんか?
まずは見た目というよりも、質実剛健に、10年間焚き火をしている時にこれあると便利だなぁというものを集めました。
ローチェアなら薪をくべるのに立たずにゆったり焚き火が楽しめる
なぜ普通の高さの椅子よりも、ローチェアが便利な理由は、焚き火の高さとローチェアーの高さが丁度良いからです。
ローチェアの高さだと座りながら焚き火の管理や炎を楽しむことができます。
これが普通の高さの椅子だと焚き火に薪をくべる際など屈む必要があり、やや無理な体勢をせざるを得ません。
また炎を楽しむにも足下ばかりが火にあたり、見て楽しむには焚き火から少し離れないといけなくなります。
なお、焚き火から少し離れていても火の粉が多少飛んでくることも想定しておいた方がよいです。
特に焚き火近くで使用するチェアは火の粉に強いものでないと、火の粉で穴が開いてしまったり布が溶けるといった事が起こりえます。
そのため火の粉に強いローチェアのオススメを4つご紹介しようと思います。
スノーピークローチェア30
この投稿をInstagramで見る
この30という数字は座面の高さが地上から30cmという意味です。
そのため焚き火を楽しむにはぴったりの高さです。
また座面も丈夫なポリエステルの布からできており、安定感も抜群です。
カラーはブラウンとカーキの2色あり、組み立て時のサイズは58×65×86(h)cmであり、収納時は16×18×101cmとかなりコンパクトになります。
また収納ケース付きなので、収納時の持ち運びも楽々です。
・しっかりとした背もたれで思い切り寄りかかれる
・重さ:3.6kg
・素材:フレーム/アルミニウム合金、肘掛け/竹集成材、金具/ステンレス、シート/ポリエステル
DOD タキビチェア
この投稿をInstagramで見る
商品名がタキビチェアとなっているように焚き火のための専用チェアです。
綿100%の帆布生地でできており、火の粉に当たっても穴の空きにくい丈夫な素材です。
また焚き火の煙が当たりにくいような高さにも設計されています。
使用時は60×50×56cnで、折り畳むと60×8×80cmとなります。
カラーはブラックとカーキの2色です。
・高さが30cmだと逆に足が疲れてしまうという人におススメ
・重さ:3.3kg
・素材:フレーム/スチール、シート/帆布生地、
カーミットチェア
この投稿をInstagramで見る
カーミットチェアはアメリカのブランドになります。
お値段はやや高いのですが、一目でオシャレだと認識できる目の引くデザインがキャンパーに大人気です。
ファブリックが交換できるので、アウトドアと自宅のインテリア用にファブリックを分けて使用する事も可能です。
地面から約30cmの高さに座面があるので、こちらも焚き火をする際にピッタリの高さになります。
収納時はパーツごとに外す事ができ、収納時のサイズは11×16×56となります。
ファブリックはネイビー・バーガンデ・フォレストグリーン・ブラウン・ブラック・ベージュ・レッドとたくさんのカラーがあります。
・ザアウトドアなたたずまいを楽しむ雰囲気は抜群
・重さ:2.5kg
・素材:オーク材・アルミ・スチール、シート/1,000デニールナイロン (オフィシャル)
ハイランダーウッドフレームチェア コットン
この投稿をInstagramで見る
カーミットチェアと少し似たようなデザインだが、こちらの方がコスパが良いということで、ハイランダーウッドフレームチェアを選ぶキャンパーもいます。
こちらもオシャレなデザインだけでなく、背もたれ部分の生地が二重構造となっており、その間に補強布が入り丈夫な作りとなっております(アイボリー・カーキ・レッドのみ)。
収納時はチェアを分解し専用のケースに入れ持ち運びも楽々できます。
使用時のサイズは59×73×57、収納時のサイズは13×11×57となります。
カラーは先ほど上げたアイボリー・カーキ・レッド以外にデニム・モカ・ブラウンと計6色展開しています。
・コットン素材なので、火の粉が飛んできても穴が空かない
・重さ:3.3kg
・素材:フレーム/ブナ、シート/コットン
ローテーブルならお酒を心ゆくまでゆったり楽しめる
焚き火をする時、あなたは手に何を持っていますか?
お酒?
おつまみ?
地面に直接置いてもいいですが、お酒やおつまみを地面から取るのは意外とメンドクサイです。
焚火をしているあなたの傍らにちょっとしたテーブルがあるだけで、何かと色々なモノがちょっと置けて便利です。
キャプテンスタッグ アルミローテーブル
この投稿をInstagramで見る
こちら使用時のサイズ40×29×12、収納時のサイズ40×7×6で収納バッグ付きです。
素材がアルミのため700gと軽量ですが、耐荷重30kgと機能面も問題なしです。
カラーはブラック・マルチ・マーベルと3色あり、定番のブラックもカッコいいですが、他のメーカーではあまり見かけないマルチ・マーベルがとてもオシャレでキャンプサイトを彩ってくれます。
・カラー展開が豊富で、サイトにアクセントを置きたい人におススメ
・重さ:700g
・耐荷重:30kg
・素材:アルミニウム
皮のグローブで火傷、切り傷からのストレスフリー
この投稿をInstagramで見る
手が汚れないためやトゲが刺さるのを防ぐためにグローブをするというのはもちろんですが、皮のグローブをする大きな目的の一つに火傷防止があります。
軍手で焚き火をしているキャンパーを見かけますが、軍手はメーカーにもよりますが多くが耐熱性などはなくうっかりすると火が燃え移ってしまうことがあります。
一方で皮は燃えにくく耐熱性があります。
短いタイプの皮のグローブもありますが、焚き火用のロングタイプも販売されているので、焚き火のシーンを思い出し必要なサイズを検討してみてください。
鉈
この投稿をInstagramで見る
薪をキャンプ場に行く前にホームセンターで買ったり、キャンプ場で買ったものの、結構サイズが大きいな、ちゃんと火が付くかなって不安になったことありませんか?
大きな薪は、やはり火は付きにくいです。
小さめの薪を重ねた方がうまい具合に燃えます。
買ったままの牧野サイズで火がなかなかつかない時に焦らない為にも鉈は常備しておいた方が良い道具の一つです。
薪割をする機会なんて普段ありませんし、薪割は子供もやりたがりますので、ファミキャンの楽しみ方の一つに入れてみるとよいですよ。
火消しツボ
この投稿をInstagramで見る
火消しツボとは、焚き火で使った薪やBBQで使用した炭を入れるアウトドア用品です。
薪や炭を入れた後にしっかり蓋をすることで酸素を遮断し、火を消すツボです。
就寝時やキャンプ終了時にまだ火が完全に消えていない場合に大変便利なアイテムです。
せっかく楽しんだ焚き火の残り火からあわや火事なんて事にならないようにしっかりと後処理をするためにも必要な道具です。
周りから一目置かれる、男心をくすぐる焚き火周辺ギア
火吹き棒
火を起こすのって簡単なようで難しいですよね。せっかく火がついても弱かったり、途中で消えてしまうこともあります。
火吹き棒は火力を強めるためにピンポイントで酸素を送ることができる道具です。
うちわなどを利用して酸素を送っているキャンパーもいますが、全体に酸素を送るよりも火吹き棒を利用して必要な箇所に酸素を送った方が早く安全に火を起こしたり、火力を強めたりする事が可能となる道具です。
ファイヤーサイド ファイヤーブラスター
この投稿をInstagramで見る
アルミ素材なので60gと軽量かつコンパクト(長さ約60cm)な火吹き棒です。
また口元と中央部はブナ材となっており、手元が安定し狙った場所に酸素を送る事が可能となります。
とってもオシャレでスタイリッシュなドイツ製の火吹き棒です。
・しっかりとした作りで、いかにも火に空気を送ってるなぁという実感が持てる
秀岳荘 伸縮自在ファイヤーブラスター銘木
この投稿をInstagramで見る
伸縮自在とあるように29~86cmまで長さを変えることができるので、狙った箇所に近付け酸素を送ることが可能です。
また口元、中間の添え木には銘木が使われており、更に驚くことに銘木部分は職人が一つ一つ手作業で仕上げています。
そのため多少仕上がりに個体差があるようですが、自分オリジナルの物が欲しいと思っているキャンパーにはピッタリの火吹き棒です。
・武骨で本格的でありつつ、長さが変えられて機能性が高い
ワンランク上の焚き火ストを目指すなら抑えておきたいアイテム
トライポッド
トライポッドとは焚き火の上で調理をするために、ダッチオーブンやケトルを吊すための3脚のことです。
トライポッドがあるだけで焚き火の楽しみがまた一つ広がります。
ロッジ トライポッド3TP2
この投稿をInstagramで見る
アメリカを代表する創業120年の鉄製鋳物調理器具メーカーが出しているトライポッドです。
シンプルなデザインですが、存在感がありキャンプの主役級の道具になること間違いなしです。
高さは110cm、重さが4kgと重量感があります。
鋳鉄から出来ているので、重みはありますがその分風等でぐらつく心配はなく、安心して使用することができます。
・重厚な作りで、大きいダッチオーブンを吊るしてもびくともしない
・重さ:4kg
・素材:鋳鉄
ロゴス 囲炉裏ポッドテーブル
この投稿をInstagramで見る
囲炉裏スタイルで吊り料理を楽しむことができるトライポッドです。
3脚のトライポッドが多い中、こちらは4脚でとても安定感のある作りとなっています。
組立時のサイズは88×88×134、天板サイズ73×15×2.3、天板高さが27cmとなっています。
またテーブル開口部のサイズは58×58です。
こちらは収納バッグ付きで、収納サイズ75.5×28×16ととってもコンパクトになります。
・4脚で抜群の安定感かつテーブルとのセットで、子供が焚火に近寄っても安心感
天板/73×15×2.3cm
天板高/27cm
[テーブル開口部/58×58cm
・収納サイズ:(約)75.5×28×16cm
・重さ:9.9kg
・耐荷重目安(静止荷重):[クワトロポッド](約)200㎏
[テーブル面](約)6kg
アンカー、フック、ハンガー
多くが地面に直接突き刺して使用する物が多く、ダッチオーブンやケトルを焚き火台の上に吊すものです。
PETROMAX ファイヤーアンカー
この投稿をInstagramで見る
アームは高さ調整ができるようになっており、料理の幅が広がります。
またグリル網には直接ソーセージや野菜などを乗せBBQを楽しむ事もできます。
無骨でカッコいいデザインが多くのキャンパーを虜にしています。
地上高/83.5cm
地中アンカー長さ/20cm
アーム長さ/68cm
グリル/40×40×2cm
アイアンクラフト ITADAKI
この投稿をInstagramで見る
こちらも脚が4本あり、安定するタイプのものです。
一つ一つのパーツがカッコいい、静岡県のアウトドアメーカーが作成しているアイアンギアになります。
鍋やフライパンを置くことができるブランコ状のロストル、吊り下げ用のS字フックがセットになっています。
良いお値段するのですが、焚き火の魅力にはまったキャンパーは欲しくなること間違いない商品です。
収納サイズ:106×48×6cm
重量:約14kg
焚き火テーブル
先ほどはお酒やおつまみなどを置くように小さなローテーブルをご紹介しましたが、ここでは、焚き火台を囲む焚き火テーブルをご紹介したいと思います。
the Arth ヘキ男
この投稿をInstagramで見る
6角形のヘキサテーブル、通称「ヘキ男」の愛称でキャンパーに人気の焚き火テーブルです。
テーブルの柄によって多少サイズや値段が多少異なるのですが、定番の素地ヘキ男のサイズをご紹介しようと思います。
外寸114.5(対面)、内寸69.4(対面)、高さ25、収納時のサイズは66.6×26.4×16.2です。収納バッグはありません。
またヘキ男よりも一回り小さいサイズのテーブルをヘキ子と呼ぶなどとてもユニークな日本のメーカーです。
公式サイトでは常に在庫切れ状態で、メールやインスタグラムのDMで予約を受け付けるという希少なテーブルです。
・仲間と一緒にでも、デュオでと色んなスタイルで焚き火を楽しめる
DOD テキーラテーブル
この投稿をInstagramで見る
焚き火の上でも使用でき、調理もできる斬新なテーブルです。
またいくつかまとめて購入することで、棚としても利用可能であったり、ヘキ男のように焚き火台を囲ってヘキサテーブルとして使用することもできます。
サイズは開き方により多少変動するのですが、115×49.2×41です。
また収納時は、51×5×51となります。
テキーラテーブルが収納できるテキーラバッグをセット購入することも可能です。
・焚き火テーブルとしてだけでなく、ラックとしても使えて汎用性が高い
HangOut アーチテーブル
この投稿をInstagramで見る
テーブル3つがセットになっており、アーチテーブルという商品名通り3つテーブルを連結させるとアーチの形になり真ん中に座るとコックピットにいるようです。
またこの商品も単体でサイドテーブルとして使用するなどレイアウトは自由自在です。
また2セット合わせることでヘキサテーブルにもなります。
素材がアッシュ材、ステンレスとあるので、あえて違う素材同士を連結し使用しているキャンパーもいます。
またステンレストップに熱いものを乗せた場合、ウッドトップに接触しないようにステンレストップが少し高めに設定するなどの配慮が見られます。
専用の収納バッグは付属しません。
・手の届くところに色々なものが置けて、こたつにいるような感覚
重量:2kg(ステンレスは4kg)
素材:天板/合板・ステンレス、フレーム/スチール
ギアに囲まれると焚き火をうっとりと楽しめる
これから焚き火を本格的に始めたいと考えている方に向け、まずは絶対に必要な物からあったら便利な物までご紹介しました。
焚き火をやっているキャンパーを見たり、雑誌やSNSなどを見るとあれもこれも欲しくなると思いますが、まずは基本的な道具を揃え少しずつ自分の焚き火スタイルが決まってきた頃にあったら便利だと思う物を揃えても遅くはありません。
まずは焚き火を楽しむ!これが一番です。
安全に楽しむための道具をまず揃え、次に焚き火が充実し、より楽しくなる道具を検討してみてください。