凧の由来は、古代中国で戦争の時に通信手段で使われていた「紙鳶(しえん)」です。
「紙鳶(しえん)」とは、紙でトンビを模した物で、ほぼ現代の凧と変わりません。
また、凧は、江戸時代では「イカ」と呼ばれていて、江戸幕府から出されたイカ禁止令に対抗するために町民がタコといった事が凧の語源です。
凧の由来は・・・・実はトンビだった
「凧」は平安時代に中国から伝わり、元々はトンビ(鳶)を紙で模した物であり、当時「紙鳶(しえん)」と呼ばれていました。
中国では「紙鳶」は軍事目的で作られましたが、のちに遊戯になっていき、そのまま日本に遊戯として伝来します。
平安時代はは貴族の間だけでの娯楽遊戯であり、「紙鳶」の絵柄には、トンビだけでなく、昆虫や鳥、竜や鳳凰などの伝説上の生き物などが定番だったようです。
そして戦国時代には「紙鳶」が通信手段に使われることもありましたが、今のように国民の遊戯として普及したのは江戸時代のことでした。
凧の語源は・・・・意外にもイカだった
江戸時代、凧は空に舞った時の凧の紙尾ひれ姿が「イカ」のように見えたことで、凧を「イカ」もしくは「イカのぼり」と呼ばれていました。
江戸時代で大流行となった「イカのぼり」は、場所の規制などが定められなかったため、大名行列の妨害の原因になってしまったり、畑や住居に被害が及んでしまったりして、トラブルが絶えませんでした。
そのため、幕府はこれ以上の被害を抑止するために「イカのぼり」禁止令を打ち出します。
しかし、民衆は思考を切り替え、「イカがだめならタコならいいのでは?」という発想になり、そこから「イカのぼり」は「タコのぼり」とされ、これが「凧」の語源となりました。
幕府から「イカのぼり」を注意されても「規制されたイカのぼりではなく、タコのぼりです。」と言い逃れができるので、民衆は禁止令を無視して「タコのぼり」を楽しんでいました。
ちなみに、「凧あげ」と呼ばれるようになった理由としては、「凧のぼりを上げる」⇒「凧あげ」となったからです。
「凧」の漢字の成り立ち
「凧」という漢字は「風」と「布」が合わさった会意文字です。
会意文字とは、既成の象形漢字を組み合わせる漢字のことを言い、代表例として「人が木でやすむ→休む」が挙げられます。
この漢字ができたのは、先述した「イカのぼり」が規制されたときに「タコのぼり」に言い換えた時で、「イカ」→「タコ」に呼ぶようにするために、江戸の民衆が「凧」という漢字を作ったとされています。
しかし、この漢字ができた当初、関西では「凧」を「イカ」もしくは「いかのぼり」と読まれていましたが、明治初期頃には「タコ」と呼ばれるのが一般的になったようです。
お正月に凧あげをする由来は健康祈願だった
お正月に凧揚げをするようになったのは江戸時代後期で、由来にはいくつか諸説があります。
男児出生の儀礼説
男の子の誕生を年の初めに、凧あげで祝うことで、子供が健やかに育つよう、無事に成長をするようにという縁起担ぎの説もあります。
また「男の子が生まれました」という情報を、凧あげで周囲に通知していたこともあるようです。
健康祈願という古くからの言い伝え説
江戸時代から言い伝えで「立春の季に空に向くは養生の一つ」という言葉があり、これは健康祈願を意味します。
現代語に置き換えると、「冬中は背中を丸めて姿勢が悪くなりがちなことから、春がくればようやく空を見上げて、背中を伸ばせられるので健康になる」ということになります。
そして昔は、立春が年の始まりからだとみなされ、「正月に空を見上げて遊ぶと健康になる」=「凧あげ」ということが結び付き、凧あげでの健康祈願が由来で、正月に凧あげをするようになり、それが全国的に広まったという説もあります。
近年でいうと「子供は風の子」ということで、子供は元気に外で遊ぶのが一番だということでしょうか。
現在では、おうち時間が多いことから引きこもりがちですが、外で空を見上げるだけでも、健康的な感じがしますので、昔の言い伝えがやはり理に適っています。
正月に凧あげをするようになった説はこのように2つありますが、共通点としては成長や健康祈願によるものですね。
凧の数え方には4種類もある
凧には「枚」「帳」「連」「個」の4つの単位があり、意味も含めて解説していきます。
1枚、2枚
オーソドックスな紙の枚数の数え方で、大体の人はこちらの単位を使用するのではないでしょうか。
1張、2張
凧に和紙や、カイトのビニールを張るということで、この単位が使われることもあります。
おそらく凧職人さんの間でしか使われないでしょう。
2連、3連
この単位は、「複数で連ねて凧を上げている状態」のときに使用しますので、1つの凧では使用しません。
上記だと、5連凧と数えます。
1個、2個
こちらも「枚」同様、単純に物を数えるときに使用する単位です。
このように凧には4種類の単位がありますが、凧の数え方はおそらく職人さんと一般の方では、数え方が違ってくるでしょう。
凧とカイトの違い
「凧」と「カイト」は同じ意味を持ちますが、この二つには明確な違いがあります。
凧(和凧) | カイト(ゲイラカイト・西洋凧) | |
---|---|---|
生まれ | 日本 | アメリカ |
素材 | 竹や和紙が多い | ビニールやプラスティックが多い |
デザイン | やっこだこが代表的で和を感じるデザインで、インテリア用や、海外の人へのプレゼント用にもされる。 | 三角形で、絵柄はカラフルで派手なものが多く、日本には1974年に輸入され、大流行する。 |
遊び方 | 凧糸を短めに持ち、走って凧に風を当てていき、上がれば高く飛ばせるように糸を少しずつ伸ばしていく。 | 走らなくても、カイトが風を受ければ、初心者でも簡単に高く飛ばせる。 それによって、とんでもない高さにまで昇るので初心者は注意が必要。 |
遊戯時、適した条件 | ある程度の風がないと飛ばない。 | 独特な設計が施されているので、無風でもある程度の高さなら飛ばせる。 |
凧あげのイメージとして、高く上げるために、ひたすら走るという根気やコツのいる遊びだと思いきや、ゲイラカイトは初心者でも簡単に飛ばせるといったところが「凧」と「カイト」の最大の違いと言えますね。
凧が夢に出てきたらラッキーの兆候?
「凧」が夢に出てきたら、基本的に縁起がいいとされており、いくつか例をあげていきます。
凧あげが高く上がる夢
凧自体が自分の運気そのものになりますので、言葉の通り、運気上昇を暗示します。
空を舞う凧の夢
凧が高く舞えば舞うほど、好成績・高評価を得たり、大きな称賛を受け取ったりする暗示です。
凧に乗る夢
物事がスムーズにうまくいったり、思い通りになったりするなどして、運気の良好状態を暗示しています。
このように、「凧」が上がっている夢は、自分の運気や心身などの状態を暗示しますので、この夢を見たらいいことが起きる前触れとされています。
しかし、たまには外に出て童心に帰って、凧やカイト上げを実際にやってみても、気分転換やリフレッシュにもなりますので、本当に運気が上がってしまう感じがしますね。