トラウマの語源は精神的な傷ではなく、むしろ肉体的な外傷からきている

トラウマの語源はギリシャ語の傷から来ています。

ただ、ここでいうギリシャ語の傷は、精神的な傷ではなく、むしろ肉体的な外傷を指しています。

では、どのように肉体的な外傷を意味していたトラウマが、精神的な傷も意味するようになったかを紹介します。

スポンサードリンク

トラウマの語源は身体的な傷を意味するギリシャ語

トラウマの語源は傷という意味の ギリシャ語、”τραύμα(トラウマ)” でした。

現在では、精神的な傷の意味で利用されることが多いトラウマですが、ギリシャ語では、身体的な傷という意味しかありませんでした。

オーストリア出身の心理学者、ジークムント・フロイトが精神的な傷という意味で “trauma(トラウマ)” を使用して以来、トラウマは現在の精神的外傷という意味でも使われるようになりました。

フロイトが自身の著書で精神的な傷という意味の “trauma(トラウマ)”を使用すると、その発音のままで世界中に“trauma(トラウマ)”という単語が広がっていきました。

日本でも ”trauma(トラウマ)” という発音のまま単語が伝達して、現在ではトラウマという日本語として使用されています。

 

フロイトがギリシャ語のトラウマをそのままドイツ語に使った理由

フロイト自身はオーストリア人ですが、ギリシャ語のトラウマをそのままドイツ語に使った理由は、彼の著書から伺うことができます。

フロイトは、「精神分析入門」という自身の著書で、精神的な傷は、肉体的な外傷の後遺症として起こると分析しています。

つまり、精神的に傷を負うトラウマは、元をたどれば肉体的外傷からきているということです。

そこでフロイトは、ギリシャ語の意味のままドイツに渡っていた、「トラウマ」という単語に目を付けました。

精神的外傷も肉体的外傷も根源が同じだということが分かったフロイトは、傷という意味しかなかったドイツ語のトラウマをそのまま精神的な傷という意味で使用したのだろうと推測ができます。

 

・トラウマは元々は身体的な傷を意味するギリシャ語
・ドイツ語には精神的な傷を意味する言葉はなく、身体的な傷を意味するトラウマという言葉しかなかった
・フロイトが、精神的な傷は、肉体的な外傷の後遺症として起こると分析
・そのため、フロイトは精神的な傷を意味する言葉にもトラウマを使った
スポンサードリンク

英語圏でもトラウマは通じる

英語圏でもトラウマは通じますが、日常会話でトラウマという単語を使う機会は少ないです。

トラウマは、形容詞の“traumatized”や動詞の“traumatize”にして、“I’ve had traumatized in the past” などと使用します。

この場合、「過去に(戦争や虐待、残虐事件などを経験した)トラウマがあります」という意味になり、日本語とは少々トラウマという単語の重さが異なります。

日本語のように軽い意味で、トラウマがあると伝えたい場合は、“I’ve had bad experience” と表現して、トラウマを使わないのが無難です。

 

トラウマは精神的な傷だけでなく肉体的な外傷でも使われる

もともと、ギリシャ語で使われていた肉体的な外傷の意味でのトラウマは、現在でも使われます。

例えば、英語圏では “trauma death” と表して外傷死という意味で使用されています。

身体的外傷という意味でのトラウマは、主に医学用語として用いられることが多いようです。

日本でも英語圏同様、医学用語で外傷という意味のトラウマが使用されます。

心理的な傷という意味は心理学用語として利用されますが、身体的外傷という意味は医学用語として使用されているようですね。

 

・英語圏ではトラウマは精神的な傷だけでなく肉体的な外傷にも使う
・日本でも医学用語ではトラウマは肉体的な外傷にも使う

日本でトラウマはどのような意味で使われる?

英語圏では、重い意味で使われているトラウマですが、日本では日常会話の中で、軽い意味合いで使われることが多いです。

主に、恐怖や衝撃、身体的苦痛、人間関係の苦痛が生じ、二度と同じ状況に陥りたくないという意味でトラウマは使われます。

しかし一方で、災害や事件などによって絶望を感じる程のストレスや生死に関わる体験をした場合にもトラウマという単語が使われることがあります。

日本では、軽い体験でも重い体験でもどちらでもトラウマが使われるので、TPOに合わせて、軽い意味での使用を控えるなどの考慮が必要となる場合があります。

スポンサードリンク