セリフの語源、由来は競り言ふ。台詞の意味は昔と今で変わっている

セリフの語源や由来は、「競り言ふ」という江戸時代初期の能や狂言の用語だと言われています。

では、その能や狂言の用語がどのように、現代のセリフへと変遷していったかについて、詳しく説明します。

スポンサードリンク

セリフの語源、由来は「競り言ふ」

セリフの語源や由来は「競り言ふ」だと言われています。

「競り言ふ」とは、「言い合いをする」という意味で、江戸時代初期に能や狂言の用語として使われていた言葉です。

「競り言ふ」が次第に略されていき、「セリフ」という言葉が生まれたと言われています。

セリフの当初の意味は「言い争い」

「セリフ」は当初、語源の「競り言ふ」と同じ「言い争う」という意味で使われていました。

実際に江戸時代に作られた『長町女腹切』という人形浄瑠璃の中では、「言い争い」という意味で「おやじとのせりふ」という言葉が使われています。

 

スポンサードリンク

セリフが舞台やドラマで話される言葉という現在の意味になった理由

「言い合いをする」という意味で使われていた「せりふ」が、現在の台詞という意味になった理由については、明確なものはありません。

しかし、舞台上で演技をしている人々が言葉を投げ合っている様子が、「言い合い」をしているように見えるため、というのが有力な説とされています。

ここから、舞台上で話される言葉をセリフというようになったのでしょう。

・セリフの語源、由来は「言い合う」という意味で使われていた「競り言ふ」。

・舞台上で「言い合い」をしている様子から、セリフは現在の意味になった。

セリフを漢字で書くと台詞と書く理由

セリフは「台詞」と漢字表記されますが、「舞台詞(ぶたいことば)」が略されて、セリフの漢字として当てられたようです。

しかし、セリフの漢字が「台詞」となった理由は他にもあり、「台本(台帳)に書かれている詞」を略して「台詞」となったのでは、とも言われることがあります。

セリフの漢字表記:台詞、科白の使い分け

セリフを漢字で書くと「台詞」と「科白」の2つがあります。

「台詞」と「科白」は作られた場所に違いがあります。

日本で作られた漢字が「台詞」で、中国で作られたものが「科白」です。

日本では「台詞」と「科白」、どちらも同じ読み、同じ意味合いで使われます。

ただ、「科白」の漢字の由来は、中国でしぐさを表す「科」と、言うことを表す「白」の組み合わさったものになります。

そのため、セリフの中でも特に、しぐさを含めたセリフを指す場合には「科白」が使われる傾向があります。

セリフの漢字表記はたくさんあった

現在では、「台詞」と「科白」が主流となっているセリフの漢字表記ですが、昔は「世流布」や「世理否」、「世利布」、「分説」などとも書かれていたようです。

これだけたくさんあったセリフの漢字表記ですが、どの漢字も当て字で作られていることが分かります。

そのため、セリフの本来の意味を含んでいる「台詞」と「科白」が一般的に親しまれ、現代まで残ったのでしょう。

セリフは大きく分けて3種類

TVドラマや映画、舞台の演劇、戯曲など、台本に書かれているセリフは大きく分けて3種類あります。

概要外来語
対話複数の登場人物が互いに話し合う際のせりふ。
セリフというとこの対話を思い浮かべる事が最も多い。
ダイアログ
独白舞台上に、ただ一人いる登場人物が独り言として発するせりふ。
TVドラマの登場人物が、心の声や思っている事を言葉に発しているものは独白ではない。
TVドラマや映画で用いられることがない。
モノローグ
傍白舞台上の登場人物には聞こえないという決まりのもとで、観客に向けて本心などを述べる際のせりふ。
TVドラマの登場人物が、心の声や思っている事を言葉に発しているものは独白ではない。
ナレーションがイメージ的に近いが、ナレーションは状況などを登場人物外の人が話し、傍白は登場人物自身が話す事、登場人物の本心という点が異なる。
TVドラマや映画で用いられることがない。
アサイド

捨て台詞の語源は歌舞伎のアドリブ

「捨て台詞」の語源は、歌舞伎の舞台上で生まれたアドリブだとされています。

現代では、去り際、別れ際に放つ荒っぽい言葉として「捨て台詞」が使用されています。

しかし、昔は歌舞伎の舞台で台本にない言葉を発することが「捨て台詞」とされていました。

台本にはない1度切りの台詞のため「捨て台詞」と言われるようになりました。

この「捨て台詞」を発するのは舞台から去る去り際が多かったため、別れ際に放つ言葉として「捨て台詞」が使われるように変化していきました。

捨て台詞の他にも歌舞伎には独特のセリフがある

つらね

主に荒事の主役が述べる長台詞。

音楽的要素が強く、掛詞などが使われ、演者が自作する事が決まりになっています。

演者による自作ではあるものの、捨て台詞のような舞台上でのアドリブではなく、前もって決めています。

漢字では「連事」あるいは「連詞」と書きます。

 

割台詞/割白(わりぜりふ)

二人の登場人物がそれぞれ交互に思いを述べ、最後に結論を双方が同時に同じせりふで発する手法です。

悩んでいる者同士がセリフを交互に言い、「こりゃどうしたら、よかろうなあ」と締める場面が割りゼリフではよくあります。

現代劇において、あまり見られることはありませんので想像がしづらいため、気になる方は↓の動画を見てみてください。

渡り台詞(わたりぜりふ)

一連のせりふを複数の登場人物が順番に受け渡しながら発する手法。

名乗り台詞(なのりぜりふ)

主に主役が登場し、名乗りを上げる際のせりふ。

元々は能や狂言で使われていた手法です。

スポンサードリンク