AUTHOR

huck

おとりの由来は鳥の捕獲に使われる招き鳥。アユの友釣りと原理は同じ

おとりの由来は鳥を捕まえる時に使う「招き鳥(おきとり)」が変化したものだと言われています。 「招き鳥(おきとり)」は、鳥の習性を逆手に取った上手い捕獲方法で、こういった動物の習性を上手く使った捕獲方法は鳥以外にもいっぱいあります。 おとりの由来は鳥を捕まえる時に使われていた招き鳥(おきとり) おとりは、招き鳥(おきとり)が音変化したものが由来だといわれています。 招き鳥とは、鳥や獣の捕獲方法のこと […]

ごまをするの語源はあちこちにつく胡麻と商人の手もみの2つ説がある

ごまをするの語源には2つの説があります。 ゴマをするとゴマがあちこちにくっつく様子 商人の手もみジェスチャー それぞれの説について紹介します。 「ごまをする」の語源は2つの説がある ①あちこちにくっつく胡麻の様子 「ごまをする」は、胡麻すりをする時に胡麻があちこちにくっつく様子から、江戸時代の末期に生まれた言葉だとされています。 胡麻すりをすると、胡麻の粒が飛び散ってすり鉢や手、机などにべっとりと […]

いびつの語源はおひつ(飯櫃)の形が由来/類語も解説

いびつの語源は、おひつです。 おひつは昔は「飯櫃(いいびつ)」と呼ばれていました。 飯櫃(いいびつ)が、いびつになったのは江戸時代に遡ります。 いびつの語源は、おひつの昔の言い方からきている 江戸時代、お釜から炊き上がったご飯を、「飯櫃(いいびつ)」と呼ばれる今で言うおひつに、入れ替えていました。 そして、当時のおひつ(飯櫃)の形状が楕円形であることから、飯櫃はいつしか、楕円形のことを指すようにな […]

セリフの語源、由来は競り言ふ。台詞の意味は昔と今で変わっている

セリフの語源や由来は、「競り言ふ」という江戸時代初期の能や狂言の用語だと言われています。 では、その能や狂言の用語がどのように、現代のセリフへと変遷していったかについて、詳しく説明します。 セリフの語源、由来は「競り言ふ」 セリフの語源や由来は「競り言ふ」だと言われています。 「競り言ふ」とは、「言い合いをする」という意味で、江戸時代初期に能や狂言の用語として使われていた言葉です。 「競り言ふ」が […]

ズボラの語源は一般的には「ずべらぼう」だが東京、大阪には独自の説がある

ズボラの語源には一般的な説、東京説、大阪説の3つがあり、以下の通りです。 語源 一般的な説 ツルツル・のっぺりした様である「ずべらぼう」を略した「ずべら」が音変化して「ズボラ」 東京説 庶民が馬鹿にして「ボウズ」を「ズボウ」と逆に読んだものが、後の「ズボラ」 大阪説 元々堂島の米相場で相場がズルズル下がることを「ずぼら」と呼んでいた事が語源 それぞれの詳細については、この後紹介します。 ズボラの語 […]

NHK逆転人生に出た寿司屋、初音鮨は蒲田で四代続くミシュラン2つ星の名店

NHK逆転人生(2019年6月10日放送)に出演したお寿司屋さんは東京・蒲田では誰もが知る超有名店「初音鮨」です。 初音鮨さんがどんなお寿司屋さんなのか、どこにあるのか、どんなお寿司が食べられるかを紹介します。   NHK逆転人生で紹介された初音鮨とは 東京都大田区の蒲田で11年連続でミシュラン2つ星を獲得し続けている寿司屋、初音鮨は1年先まで予約が取れない名店と称されています。 初音鮨 […]